数学


cobordism こんにちは!ここまで来て下さってどうもありがとうございます。ここでは、自分自身の「数学」のお話を書いてみようと思います。けれど「数学」と聞くといやーーな気がする人が多いのではないでしょうか。退屈だった、難しい、試験で分からなかった、今何の役に立ってるのだろう・・・・などなど不満が吹き出してきそうです。以前高校の同窓会で、自分の研究分野が数学であること話すと「数学なんてまだやること残っているの?」と言われてしまいました。(うううう、悲しい)数学者とそれ以外のひととの「数学」についてのギャップは大きいですね。
やはり、「数学」といえば選抜試験としての科目「数学」が大きな比重を占めているというのが大きな要因でしょうか。確かに試験では、数学は扱いやすい科目ですよね。答えが1つしかでないような問題を作ることは簡単だし、そのような問題を出せば採点者も解答者も納得せざるを得ませんから。試験のおかげで「数学」はその価値を過分に高めてくれたり、逆に嫌われたりしているのでしょうね。

でも僕のイメージにある「数学」は、それとはかなり違います。宣伝文句としては、

数学、それは多様で複雑で統一的で単純で不思議な世界!(なんだそれは???)

数学とは、ひとまずは形式的論理体系なのだとは思うのですが、一方で実在の数学的対象があるのではないかなあと思ってしまいます。これは、長年数学と付き合っているために頭がおかしくなったからかもしれません。でも、ここに机があるように1,2,3、4・・・・n、とかいう自然数もあるような気が・・・。まあ、ひとつの信仰ですね。それにしても数学の研究をしていると「ありゃ、うまいことできてるなあ」と感心することが多いのです。単純な無邪気なアイデアで見通しがよくなったり難問が解けたりします。なんでだろうと不思議に思ったりします。でも実際そういう数学に触れるのは一部のひとだけなんですよね。学校で教える数学は計算などの実用性が重んじられていて、数学の不思議さや美しさは軽視されているようです。一般的な科学者や技術者にとって数学はあくまで「道具」なのだから、それでいいのかもしれませんが少し残念です。

数学の宣伝のためには、もっといろんな分野の人と交流するべきなのでしょう。ただ、現代科学や技術が巨大になってしまったために全体を見渡すことが困難になってしまい、知らない分野を軽視する傾向があるように思えます。僕にはもっともっと自由に数学を使うべき分野があると考えるのですが・・・。もちろん逆に数学でこれをやってほしいという要請もあるのだと思います。そのような声を聞きながら、様々な交流のなかで不思議な美しい数学が使われたり生まれてくることを夢見ています。


専攻分野の目次
next